▽▽▽ 以下、2007.10.10更新 ▽▽▽ |
 |
ご存知トミーテックの街並みコレクションです。塗装済みの組み立てキットで、お手軽ストラクチャーとして大変便利な商品ですが、入手困難なのが残念です。
今回は甲州街道シリーズを使用します。
先ずはパッケージの内容物です。
非常に簡単な作りです。 |
 |
建物の組み立てに接着剤は使いません。
合わせ面にある突起を噛み合わせるだけの構造です。 |
 |
こんな感じで噛み合わせます。
子供でも組み立てられるような簡単な構造です。 |
 |
あっと言う間に完成です。
細かいパーツは取り付けていませんが、まずまずの出来栄えです。
ウエザリングも施されていますので新たに塗装する必要も無さそうです。
ただ、各パーツの合わせ面に隙間が空いています。
間違いなく光が漏れると思いますので、何らかの対策が必要でしょう。 |
 |
最終的には照明を組み込む予定なのでマグライトの反射板を取り外して電球を剥き出しにした状態で、建物に電球を刺して雰囲気を確認してみます。
先ずは照明”OFF”の状態です。 |
 |
スイッチON!
炎上!!
まるで炎上しているようですね。
これはダメです。
マグライトなので照明が強いことを差し引いても透け過ぎです。
予想通り、パーツの合わせ面からも光が漏れています。 |
 |
裏側を水性エナメル塗料の艶消し黒を筆で塗装してみました。
パーツの合わせ面は組み立て後、タミヤのベーシックパテを盛ってみました。 |
 |
改めて確認します。
いい感じです。
因みに部屋の照明を消して確認すると部分的に少し透けていましたので、何度か重ね塗りをしました。
また、最初、屋根の裏側は室内側のみ塗装していましたが、全て塗装しないと窓からこぼれた光が透けたので、結局全面塗装しました。
12個全ての塗装をボチボチとやっています。
1個仕上げるのに1時間半ぐらい掛かります。 |
▽▽▽ 以下、2007.10.14更新 ▽▽▽ |
 |
建物の内部はこんな感じです。
塗装はかなり厚く塗っています。
「塗る」と言うより、「盛る」っと言った感じです。
アクリルパーツも窓の格子に合わせて、できる限り塗装しています。
ベースには固定の為にφ1.2mmの穴を4箇所開けました。
今の所、釘で固定する予定です。 |
 |
げっ!
窓ガラスが付いてないやん!
マジかよ〜!
メーカーに連絡したら交換してくれるのだろうか?
その場合もブラインド方式だったりして。
因みにこれ以外にも製品によっては、塗装の忘れやジョイントの噛み合わせの悪い物が有ったりと、意外と手間が掛かりました。 |
 |
窓ガラスのパーツは自作する事にしました。
透明のアクリル板はGM製キットの余りがありますが、色の付いたアクリル板は持っていません。
考える事数十秒、カセットテープの中から似た色の付いた物を探し、窓ガラスパーツを作りました。 |
 |
作ったパーツを接着剤で貼り付けます。
ちょっと色が違います。
照明を入れて確認してみましたが、色の違いは全く分かりませんでした。
もしかして、透明でも良かったかも・・・。 |
 |
12個完成しました。
「蔵」については照明を入れないので内面の塗装もパテ埋めも施していません。
それより「全部使うのか?」って疑問もありますが・・・。たぶん使わない。
あ〜肩凝った。 |